29歳 平均年収

Contents
もし今、正社員なら年収いくら稼げた?29歳 平均年収
フリーターから正社員へ就職を目指す理由として、
「経済的な安定」
「フリーターよりも高い収入が得られる」
といった事を挙げる方は多いです。
29歳から正社員就職する場合、年収よりも時間的なリミットを感じて就職活動をスタートする方も多いですね。
フリーターから正社員になる事を目指す方が多くご覧になって頂いていると思いますが、29歳の平均年収について色々とみていきたいと思います。
29歳フリーター 平均年収
まず先にフリーターの平均年収についてです。
フリーターは時給です。
その職場でのアルバイト年齢年数が上がったからといって、そこまで時給も変わりませんよね。
時給アップしたといっても、10円、20円アップといったケースが多いのではないでしょうか。
最低賃金の上昇はありますが、それも大幅に生活を改善するほどの賃金アップではないですね。
フリーターの平均年収は、150万円前後と言われています。
実際、私がフリーターで働いてた時もそれくらいでした。
月収12万円~13万円でしたからね。
先輩フリーターで大学を辞めてアルバイトに集中していた人は、時給アップする深夜帯もガッツリとシフトで入っていたのでもっと稼いでいましたが、それでも月収17万円~18万円だったと言っていました。
単純に17万円 × 12ヶ月 = 204万円
フリーターの中でも年収200万円を超えるのは結構、高年収な方ではないでしょうか。
非正規社員の平均年収を厚生労働省の調査で見てみると、
・20歳~24歳 173,400円
・25歳~29歳 192,400円
・30歳~34歳 200,600円
・35歳~39歳 204,800円
となっています。
これは派遣社員や契約社員も含まれていますので、フリーターはもう少し平均年収が下がるでしょうね。
時給的には派遣社員などの方が高いでしょうから。
時給で見ていきましょう。
フリーターは時給で給料が決まりますからね。
(ボーナスはアルバイトには支給されないところがほとんどですから考慮していません)
例として、1日7時間、月に22日働くフリーターという事で計算としています。
時給800円のフリーターの平均年収
時給800円 × 7時間 × 22日 = 123,200円
年収 1,478,400円
時給900円のフリーターの平均年収
時給900円 × 7時間 × 22日 = 138,600円
年収 1,663,200円
時給1,000円のフリーターの平均年収
時給1,000円 × 7時間 × 22日 = 154,000円
年収 1,848,000円
時給1,100円のフリーターの平均年収
時給1,100円 × 7時間 × 22日 = 169,400円
年収 2,032,800円
時給1,200円のフリーターの平均年収
時給1,200円 × 7時間 × 22日 = 184,800円
年収 2,217,600円
29歳 正社員の平均年収
29歳で正社員、どれくらい稼いでる?
ということで29歳正社員の平均年収についてみていきたいと思います。
人材紹介大手のDODAでは、様々なランキングを掲載していますが、平均年収ランキングも算出、掲載をしています。
20代の平均年収として、年齢別に平均年収も掲載されています。
(20歳、21歳、22歳、23歳、24歳、25歳、26歳、27歳、28歳、29歳)
それを見ると、
29歳の平均年収は、402万円。
・29歳男性の平均年収 425万円
・29歳女性の平均年収 359万円
となっています。
フリーターの平均年収150万円とは男性であれば、270万円ほどの差となっています。
国税庁のサイトで公開されている資料に民間給与実態統計調査とも大きな差がありませんから、参考にして良いと思います。
フリーターから正社員就職を目指す場合、
「モチベーションをいかにキープするか」
も重要なポイントですよね。
フリーターから正社員になろうと思った直接のきっかけを時々思い出す事も大切ですし、こうしたお金の面から正社員就職を目指すのも有効と思います。
正社員でなければ結婚が難しい、と言った事など将来的な事もありますね。
もちろん29歳ということで今、正社員就職しないと30代フリーターになると就職が一気に厳しくなる、といったタイムリミット的な気持ちも強いのではと思います。
フリーター脱出のための就職活動、長期化する方もいると思いますので、こうしたモチベーションアップの仕掛けを自分でも幾つか用意されるのはオススメです。
フリーターと正社員、生涯賃金の格差
フリーターとしての平均年収、150万円を例えば20歳から60歳まで頑張って働き続けたとして、生涯賃金は6,000万円です。
それに対して、正社員の場合には新入社員として入社、定年まで働き続けたとした場合の生涯賃金は、平均2億円を超えると言われます。
それに加えて、正社員は厚生年金に加入していますから支給時期はどんどん後ろ倒しになっていますが、年金もあてにできますね。
フリーターは国民年金となりますが、もしかすると加入していない可能性もあります。
そうなると、年金の支給も無いでしょう。
生活保護といった将来も見えてきてしまいます。
フリーターから正社員就職すると言う事は、こうした辛い将来を避ける事にも繋がります。
元フリーターとしては、出来る限り早い時期に正社員就職を目指される事をオススメしたいと思います。
フリーターと正社員の年収が開く一方な理由
フリーターと正社員の年収は開いていきます。
年齢が上がるにつれて、年収の格差ともいえるべき差が開いていくことになります。
フリーターの年収は体力もあり、仕事も見つかりやすい30代半ばくらいまでがピークになりやすいです。
それ以降は仕事がだんだんと減ってきます。
一方、正社員として働いている場合には基本給アップであったり、役職手当などが付いてくる方も多いですから、基本的には年収は上がっていきます。
年齢的には正社員の場合、50代前半くらいまでは年収が上がりやすいです。
正社員はボーナス(賞与)もありますね。
こうしたことから、フリーターと正社員の年収はどんどん開いていくのです。
フリーターから正社員を目指すには
今はまだフリーターでも良いかもしれないけれど、将来を考えるとそろそろ正社員として働かないと・・・と思っている方も多いと思います。
フリーター期間が長かったり、今まで就職活動をしたことがなかったりした場合、
「正社員になれるかな・・・?」
と不安もあると思います。
試しに求人に履歴書を送ってみたけれど、書類選考で落ちてしまって・・・とすっかり自信を無くしてしまった方もいるかもしれません。
フリーター歴が長い方や就職活動に自信が無い方は、サポートを利用しながら仕事探しをする方法がおすすめです。
で手厚く就職活動を内定獲得までサポートしてくれるエージェントをご紹介しています。
利用は無料ですので、ぜひ活用してみてください。
関連記事
空白期間が長いと不利?
就職活動まで空白期間が長くなってしまうと、やはり就活は不利になるのでしょうか?
ポイントを抑えて就活することで、不利な状況を跳ね返すことが出来ます。
大学中退 空白期間が長くなってしまった後の就職活動の注意点についてご紹介しています。
早く正社員になりたい
就職活動が長引くのは避けたい。早く正社員になりたい、といった場合どのように就活を進めていくと良いのでしょうか。
早期に内定獲得を目指すためのポイントをご紹介しています。
ニートとフリーターを繰り返しているうちにもう29歳。職歴なし。親ももう高齢だし、すぐに正社員として就職して働きたい・・・