企業説明会に参加する

大学中退して公務員

公務員 試験落ちてから就活するには

投稿日:2021年5月3日 更新日:

公務員 試験落ちてから就活、就職を決めるには

公務員試験に落ちてしまった・・・という場合。

  • 来年も公務員試験を受ける
  • 公務員試験から民間企業への就活に切り替える

という選択肢があります。

来年また公務員試験を受けても合格する保証はありませんし、一度だけの挑戦、という約束で受けた方もいるかもしれません。

これから民間企業に切り替えて就活をする場合、どうすればいい?という方も多いでしょう。

公務員 試験落ちてから就活する際のポイントについて解説をしています。

公務員試験 落ちてから就活しても間に合う

公務員試験に落ちても人生詰んでいませんし、終わりでもないです。

ただ、これからの進路をどうしようかな・・・と迷う方は多いと思います。

現役の公務員受験生も多いと思いますが、浪人して公務員を受験、今年が最後のチャンス・・・と合格に賭けていた方も多いのではないでしょうか。

でも無情にも公務員試験に落ちてしまった。
もう時間的にも資金的にも余裕はないので、民間企業への就職を目指そうかな。。

そうした状況、公務員試験に落ちてから就活する場合、間に合うのだろうか?

そう就職活動に対して不安になる方も多いのではないでしょうか。

実際、公務員試験に落ちた方の多くは、就職どうしようかと考えるようです。

民間企業には秋採用を行う企業も多くありますから、就職のチャンスは十分にあります。

通年で採用試験を行っている企業も増えつつあります。
いい人材がいれば、時期を問わずに採用したい、ということになります。

またこの後の記事中でもご紹介していますが、20代など若手人材向けに正社員求人を紹介しているエージェントも多数あります。

未経験OK、ポテンシャル採用を行っている企業の求人を紹介してもらえるので、一般的な就活よりも内定率を上げることができます。

おすすめ就職エージェント

ぜひ就職相談から始めてみてください。

無料で利用することができます。

公務員試験全落ち・・・この後どうする?

公務員試験全落ち

公務員試験に絞って勉強を頑張ってきたのに・・・試験に落ちてしまった。

気持ちも落ち込むとは思いますが、現実問題として、

この後、どうする?

といったことを考える必要があります。

試験に落ちて辛い気持ちをどこかで切り替えて、冷静に考えなくてはなりませんね。

公務員浪人をしても合格する保証はない・・・

今の状況下で、公務員志望者が増えています。

そのため、例年にも増して公務員試験は難しくなっているといって良いでしょう。

これまでであれば、商社などへ就活していたような優秀な学生も公務員試験を受けているケースが増えています

「来年も落ちたらどうしよう・・・」

ということは、やはり考えるのではないでしょうか。

公務員浪人のリスク、新卒カードでの就活

面接

公務員浪人はリスクはありますが、続けるという選択肢があります。

また、新卒カードを捨てるのはもったいない!ということで、今から民間企業への就活に切り替えるという選択肢もあります。

新卒で就職活動ができるのは、一度かぎりです。

公務員試験に落ちてからでも、新卒枠にエントリーできる企業があります。

この時期に採用活動を行っている企業の採用意欲は高いです。

就活の準備期間は短いですが、しっかり準備することで間に合わせることは十分に可能です。

それに民間企業を経験した後でも、公務員になることは可能です。

公務員浪人のリスクを考えると、ここは就活に切り替えるべきかな・・・という判断もありです。

実際、そうして就活をスタートする人も多いですからね。

公務員試験は来年受けない、民間企業への就活に切り替える

公務員試験に落ちてから就活をしても、間に合います。

それに、秋採用を行っている企業の中には「公務員試験に落ちて民間企業への就職に切り替えた学生」の採用を狙っている場合もあります。

内定辞退があり、採用予定の人数に足りずに困っている企業もあります。

公務員試験に落ちたことは、特に就活に影響はありません。

問題となるのは、自己分析が浅くなってしまい、志望動機などがしっかり作れずにアピールできないことです。

企業としては、公務員試験に落ちたことは何ら選考に影響することはないでしょう。

あくまで、人物重視、これからのビジョンや志望動機が重要となります。

秋採用・冬採用の企業もある

数は少なくなりますが、企業によっては秋採用、冬採用を行っているところもあります。

大企業や人気企業となると、もう応募を締め切っている企業もあります。

それはもう仕方のないことです。

今から応募しても間に合う、秋採用、冬採用を行っている企業の情報収集を行いましょう。

とはいえ、公務員試験に落ちた友達同士で情報交換をする、といったことは難しいでしょうから自力での情報収集となります。

大学の就職課を利用することで、かなりの情報を得ることが出来ます。

また、民間の就職エージェントを利用する方法もあります。

⇒ 新卒採用オファー受信率98%【dodaキャンパス】

Web上で企業からオファーを受け取ることができる就活支援サービスです。

就活の時期に合わせた様々なキャリアイベントも行われていますので、ぜひこうしたサービスを活用してみてください。

また、卒業予定の方であれば、

⇒ 就職shop

などの就職エージェントを利用することもできます。

公務員浪人の末路は悲惨

公務員浪人の末路

公務員試験に落ち、公務員浪人を続けた人の末路は悲惨です。

実は私の知り合いに公務員浪人を続けた人がいます。

最後はニートになってしまいました・・・

公務員予備校にも通い、ここまで試験を受け続けてきたのだから、と年齢制限ギリギリまで受験。

結果、落ちてしまったのです。

もう就活をする気力もなかったのか、ニートになってしまいました。

連絡をしても返事が来ず、そのまま疎遠に。

今は何をしているのかも分かりません。

30代になってから、ずっと公務員の勉強一筋できた場合、アルバイトもしにくいです。

年下のアルバイトに教わることになりますし、

「今まで何をしてこの年でフリーターをしているのか」

といった話題になりやすいのです。

公務員浪人を続けてきて、結局落ち続けた。

そこで切り替えて就活に頑張れる人はまだ良いです。

しかし、プライドが残ってしまうとアルバイトはもとより、就職活動にも動けない。

そうしたことから、ニートとして年齢を重ねてしまうようです。

30代になってから職歴なし、未経験から正社員就職を目指すのは厳しいです。

就活に切り替えるのであれば、20代、それも1歳でも若いうちに就職を目指す方が内定を貰いやすいです。

公務員浪人の後の就活

公務員浪人を数年した後の就活の場合、既卒として中途採用枠を狙っての就活になります。

その場合、既卒やフリーターといった人の就職支援に特化した就職エージェントを利用する方法がよいでしょう。

既卒おすすめ就職エージェント

紹介してくれるのは職歴なし未経験者を歓迎する企業の求人です。

応募書類の添削、面接対策などのサポートもあります。

そのため、自力で就活をするよりも高い内定率となることがメリットです。

複数の就職エージェントを利用して、より多くの求人情報を得る方法もおすすめです。

複数の就職エージェントを利用している人は実際多いので、エージェント側も自社で就職を決めてもらおうとサポートに力を入れてくれるケースは多いです。

公務員試験全落ちからの就活の進め方

公務員試験に落ちてからの就活ですが、時間との勝負、といって良いでしょう。

一般的な就活の流れとしては、

  • 自己分析
  • 業界研究・企業研究
  • 応募企業選び
  • エントリー
  • 書類選考
  • 面接(2回~3回)
  • 内定

となります。

しかし、通常の就活時期とはすでに異なっています。

公務員試験に全落ちしてからは、時間を効率よく利用して就活を進めることが大切です。

といった就活支援サービスの利用。

他には、

といった卒業予定であれば利用できる就職エージェントを利用するなどして、就活を進める方法も検討してみてください。

公務員試験に落ちてからの就活、成功のポイント

公務員試験から民間企業への就職活動に切り替えた際の、就職成功のポイントについてご紹介しました。

就活に切り替えても決して楽とはいえませんが、一つでも内定を貰うと、気持ちがとても楽になります。

時間のなさから焦りもあるとは思いますが、就活支援サービスを利用して効率よく就活を進めることで短期間で内定を貰うことも可能です。

もしくは秋採用、冬採用の企業への応募にむけて自己分析や業界研究・企業研究を行って準備をするのも良いと思います。

いずれにしても、一人での就活はメンタル的にもキツイと思いますので、情報交換ができる相手を見つける。

もしくはカウンセラーなどに相談できる就職エージェントを利用される方法も良いと思います。

公務員浪人の後の就活は、就職エージェントの活用で乗り切る方法もおすすめです。

就活に苦戦してから利用するのもありです。

20代なら内定を貰うのは、そこまで難しくありません。

ぜひ就活を成功させてくださいね。

大学中退後の就職活動に役立つ就職サイト

大学中退後の就活、やり方に迷っていませんか?未経験OKの求人に応募しているのに書類選考に通らない・・・と困っている方へ。

早く就職先を決めたい方にもおすすめです。

ぜひ登録をして就職活動のサポートを利用してみてください。

-大学中退して公務員
-, ,

Copyright© 大学中退者におすすめ就職サイト , 2023 All Rights Reserved.